活動報告REPORT

委員会勉強会

いつもお世話になっております。

経営計画書作成委員会より委員会開催報告をさせていただきます。

(作成者:竹下貴弘)

【開催報告】

◆3月21日(金)

「第3回 経営計画書作成委員会」をフェニーチェ堺にて開催いたしました。

今回は『クロッシングの考え方』 について鈴木顧問にご講義頂きました。

◆参加者26名

伸びる市場、伸びない市場の分析から育てる守る攻める捨てるに分けることで、何に人とお金を投資するかを意思決定することができることを学びました。

クロッシングに分けた後の自社の進捗、市場環境の変化を常に追いかけ、攻めについては単年度で成果に繋がっているかを観測する必要性も学びました。

単に作っただけの計画書では終わらせず、クロッシングの進捗を常に見ておくことで、機能的な経営計画書になるとご講義を頂きました。

また今回は飯田さんにクロッシングまでを初めて発表して頂きました。

質疑応答では、井川さん鈴木さんを中心に多くのアドバイスや質問をして頂き、厳しい内容のアドバイスもあったかと思いますが、飯田さんにとってはとても学びの多い機会になったのではないかと思います。

同時にご参加頂いた方々も今回の飯田さんの発表と質疑応答アドバイスの内容はとても気付きの点が多かったのではないかと思います。

懇親会には16名ほどの方がご参加頂き、会歴の長い方と短い方との勉強会内では困難な近い距離での懇親もでき、とても有意義な時間になりました。

経営計画書はやはり継続してしつこく学ぶことでしか結果が出ないですし、それをしつこく継続できた人が最良の経営判断をすることができ、企業の永続につながると思います。

次回は4月2日 土肥顧問による財務勉強会となります。

経営計画書を作成する上で重要なポイントになり、自社の財務を理解できていないと間違った経営判断をし大きな損害を被る可能性もあります。

次回の勉強会にも多くのご参加を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

竹下貴弘